2026年春のNHK朝ドラ 上越市の知命堂病院初代看護婦長が主人公
2026年春に放送されるNHKの連続テレビ小説が、明治時代に日本における看護師の礎を築いた2人の女性を描く「風、薫る」と発表された。ヒロインの一人のモチーフとなる大関和(ちか、1858~1932年)は、1891年(明治24年)に開院した新潟県上越市西城町3の「知命堂病院」の初代看護婦長を務めている。
発表によるとドラマは、まだ女性の職業が確立されていない明治の日本で、同じ看護婦養成所で西洋式の看護学を学び、日本初のトレインドナース(正規に訓練された看護師)となった大関と鈴木雅(1857〜1940年)がモチーフ。看護師の先駆者として、患者や医師たちとの向き合い方に悩み、ぶつかり合いながら成長する2人の姿を描いたオリジナルの物語という。原案は田中ひかる著「明治のナイチンゲール 大関和物語」。
大関をモチーフとした主人公一ノ瀬りんを演じるのは、昨年の大河ドラマ「光る君へ」で藤原道長の娘、藤原彰子を演じた見上愛さん(24)で、もう一人の主人公大家直美役は今後、オーディションで選ばれる。
知命堂病院4代院長の森川政一氏(故人)がまとめた「知命堂病院附属産婆看護婦養成所史」などによると、大関は幕末の下総国黒羽藩(現栃木県大田原市)の家老の家に生まれ、28歳となった1886年に東京のミッションスクールの桜井女学校が設立した看護婦養成所に1期生として入学。西洋式の看護学を2年間学び、卒業後は帝国大学医科大学第一医院(現東京大学医学部付属病院)で外科看護婦取締(婦長)となった。
高田に在住したのは1890年(明治23年)から約5年半で、第一医院を退職後、始めは現在の上越市西城町4にあったキリスト教系の高田女学校に舎監(寄宿舎の責任者)として赴任した。
1891年(明治24年)には、看護婦養成所時代に第一医院での実習で教えを受けた瀬尾原始医師に請われ、開院した私立知命堂病院の初代看護婦長に33歳で就任し、高田に近代的な看護を伝えた。1894年(明治27年)に創設された産婆看護婦養成所の教員も務め、恩師の看護のため1896年(明治29年)に高田を離れるまで多くの看護師を育てた。帰京後は患者宅に出向く派出看護婦となり、東京看護婦会会頭や日本初の看護師団体の代表のほか後進の育成にも尽力し、看護師という職業の確立に貢献した。
知命堂病院の森川政嗣理事長兼病院長(73)によると、2024年7月にNHKドラマ部門の担当者が大関について取材に訪れたが具体的な話はなく、「ネタ探しで、おもしろかったらドラマになるのかなと思っていた」。発表を受けて一般市民から病院に電話があり、大関が朝ドラのモチーフになったことを知ったという。
森川理事長は「うれしい。初代瀬尾原始院長は高田の町で大関さんとばったり会って看護婦長を依頼したというドラマチックな話を、子どもの頃から父(政一氏)から何度も聞かされていた」と語る。
ドラマは大関と鈴木をモチーフとしつつ、激動の時代を生きた2人のナースと仲間たちの波乱万丈の物語として大胆に再構成するとしており、高田や同病院が登場するかどうかは不明。森川理事長は「関係ない形になるかもしれないが、大関さんは(知命堂病院で)新しい看護を教え、看護師も育てた大先輩。廃娼運動にも取り組んでいた」と話し、ドラマの放送によってゆかりの人物が注目されることに期待を寄せた。
記事参照元:上越タウンジャーナル